無料・最短5分 履歴書・職務経歴書をwebで手軽に作成!

累計利用者380万人突破!
※関連サイトのキャリアインデックスの利用者を含む

3ステップで簡単に作成! 作り方

Step.1フォームに沿って情報入力

Step.2入力情報をもとに自動で作成

履歴書サンプル

職務経歴書サンプル

Step.3完全無料でダウンロード

さらに

無料登録すれば実際に使用された
職務経歴書も参考にできる!

年齢×職種×転職回数をもとに、
あなたに似た転職者の実際の例文も探せます!

  • 28歳/女性/転職回数0回ブライダルコーディネーター
    ●20XX年XX月XX日 株式会社XXへ入社
    新入社員研修後、XX オペレーションマネンジメント室サービスへ配属
    ・新規顧客の接客
    ・披露宴の責任者補助…
  • 26歳/男性/転職回数0回営業・セールス(法人向営業)
    XXXX年X月にXX株式会社へ入社し、現在就業中です。
    約X年にわたり、営業・セールス(法人向営業)の業務に従事してきました。

これから転職の方必見! 履歴書の書き方

基本ルール

  • 正式名称で記載する。
    学校名や会社名、資格名は省略せず、正しい名称で間違いがないように記入しましょう。
  • 日付の表記を統一する。
    日付や年月を記載する際は、西暦か和暦(平成・昭和など)どちらかの表記に統一しましょう。
  • 設定されている項目はすべて記入する。
    基本的にすべての項目を記入し、記入する事項がない項目に対しては、記入漏れでないことを明確にするために、「特になし」と明記しましょう。
  • 作成方法としては手書きとパソコンどちらでも問題ありませんが、パソコンの方が文字のミスや体勢の崩れを防ぐことができるため、おすすめです。

    ただし、企業側から作成方法を指定された場合は、その指示に従ってください。

1日付

日付は、履歴書を提出する日付を記載します。
郵送の場合は投函日、面接で手渡しする場合は当日の日付を記入します。

2氏名・ふりがな

氏名は、フルネームを正確に記入します。
姓と名前の間にスペースをいれておくとわかりやすくなります。
ふりがなは、履歴書のフォーマットに記載されている表記(ひらがな・カタカナ)で統一しましょう。

性別の記載がある履歴書であれば、あてはまる性別に〇をしましょう。

3証明写真

履歴書の写真は「あなたの印象」を左右する大きな要素になります。
清潔感を意識した髪型やメイク、服装を選び、口角を上げて明るい印象を心掛けましょう。

証明写真のポイント

  • 写真のサイズは縦40mm×横30mm
  • 3か月以内に撮影した写真を使用
  • 青や白・グレーなどの落ち着いた色の背景色にする
  • ジャケットやスーツを着用する
  • 清潔感のある整った髪型とナチュラルメイクを心掛ける

証明写真の撮影方法

  • 写真館での撮影
    プロのカメラマンによる撮影になるため、品質の高い写真が得られます。
    履歴書に適したサイズやフォーマットにも対応可能です。
  • 証明写真機での撮影
    近くに証明写真機がある場合は、短時間で証明写真を撮ることができるので便利です。
  • スマートフォンの証明写真アプリ
    1人でも手軽に撮影が可能です。
    撮影した写真をプリンターやコンビニエンスストアの印刷サービスを利用してコピーすることも可能です。

写真であなたの印象をよくするためには写真館での撮影が最も適しています。
とはいえ、近くに写真館がない場合や、時間がない場合は、ご自身の状況に合った撮影方法を選ぶと良いでしょう。

4生年月日

生年月日は、履歴書を提出するときの満年齢を記載します。
郵送の場合は投函日、面接で手渡しする場合は当日の満年齢を記入します。

5住所・連絡先

現在住んでいる住居地を都道府県から省略せずに記載します。
郵便番号やアパート・マンション名、ふりがななども忘れずに記載しましょう。
「連絡先」は現住所以外にすぐに連絡がつく人(同居家族は除く)や場所がある場合に記載します。現住所と連絡先が同じ場合は、「同上」と記載しましょう。

電話番号は、できるだけ日中に連絡のつきやすい番号を記載します。
メールアドレスはビジネス用途に適したwebメールのアドレスを記載すると良いでしょう。

6学歴

学歴は義務教育以降(一般的には高等学校以降)から、入学と卒業に分けて記載します。
学校名や学部学科、コース等は省略せず、正式名称で記載しましょう。

浪人や留年は記載する必要はありませんが、中退の場合は、「〇〇県立〇〇高等学校普通科 中途退学」と記載します。

7職歴

転職の場合、具体的な仕事内容や経験・スキルは職務経歴書に記載するのが一般的ですので、履歴書は簡素に記載します。
会社名や所属部署名は省略せずに正式名称で記載し、働いていた期間にかかわらず、必ずすべての職歴を記載しましょう。
退職理由を詳細に書く必要はありませんが、退職後に半年以上の空白期間がある場合、その理由を端的に記すと応募企業側からの早期離職への懸念などを払拭しやすくなります。
冒頭行の中央に「職歴」と記載し、入社した企業を、入社と退職(退社)で行を分けて記載します。

細かいポイント

  • 自己都合での退職は「一身上の都合により退職」、「契約期間満了により退職」と記載
  • 企業側の事情(倒産・解雇など)で離職した場合は、「会社都合により退職」と記載
  • 留学等でブランクがある場合は、「海外留学のため〇年間離職」と記載しても良い
  • 企業の合併や買収で社名が変更となった場合は、「△△株式会社(現○○株式会社)」と記載
  • 在職中の場合は、職歴の最後に「在職中」または「現在に至る」と記載
  • 現職の退職日が決まっている場合は、「〇年〇月末退職予定」と記載

経歴を書き終えたら、最後の職歴の下の欄の右端に「以上」を記載します。

8資格・免許

免許・資格は、業務に関連するスキルや知識を証明する重要な項目です。
資格・免許共に正式名称で記載します。
書ききれない場合は、応募する職種に関連する資格を優先的に記載するのが好ましいです。
資格取得に向け勉強中のものは「資格取得中」などと記載してもOKです。

見本

  • 2019年6月
    普通自動車第一種運転免許 取得
  • 2021年11月
    TOEIC 800点 取得

以上

9趣味・特技

特技・趣味は、応募者の個性や人間性を伝える部分です。
業務に関連するスキルをアピールする特技や、趣味を通じて培った能力を記載しましょう。
自分の人柄を伝えることができるため、面接の際の会話の糸口になります。

特技

Word(ワード)、Excel(エクセル)、プログラミングなどのITスキルや語学力など、応募する職種に関連する内容があれば、積極的に記載しましょう。
できるだけ仕事に活かせるものだと望ましいですが、人柄やこだわりが伝わるものでもOKです。

具体性
  • 英語でのビジネスメール対応
  • プログラミング言語のC++に熟練
  • Adobe Photoshopを用いたデザイン制作

趣味

趣味を通じて自身の性格や価値観を伝えられると、人柄が伝わりやすくなります。

具体性
  • ピアノ
  • 読書
  • 旅行
  • ジム・トレーニング

10自己PR

自己PRは、自分の強みやスキル、経験を具体的にアピールする部分です。
企業に対してどのように貢献できるかを明確に伝えることが目的です。
語学留学やボランティア活動については自己PRで記載するのが好ましいです。

書き方のポイント

具体性
抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードや実績を交えて書きます。
関連性
応募する職種や企業に関連する内容を中心に記載します。
簡潔さ
長すぎず、簡潔にまとめます。

例文

  • 「私はチームでの協力を大切にし、円滑なコミュニケーションを心掛けています。前職ではプロジェクトリーダーとして5人のチームを牽引し、納期通りに成果を出すことに成功しました。この経験を活かし、貴社でもチームの一員として貢献したいと考えています。」
  • 「プログラミングに強みがあり、特にPythonを用いたデータ分析に精通しています。前職では顧客データの分析を担当し、販売戦略の見直しに貢献しました。貴社のデータドリブンな経営において、私のスキルが役立つと確信しています。」

11志望動機

志望動機は、なぜその企業を選んだのか、具体的な理由を述べる部分です。
企業研究を十分に行い、企業の特徴や強みを理解した上で、自分の目標や価値観とどう合致するかを記載します。
目安は200〜300文字程度、多くても400文字以内とし、読みやすさに配慮することも大事です。

書き方のポイント

具体性
企業の具体的な事業内容やプロジェクトに言及します。
熱意
その企業で働きたいという強い意欲を伝えます。
合致点
自分のスキルや経験が企業のニーズとどう合致するかを明確にします。

例文

  • 「貴社のグローバル展開に強く魅力を感じております。私の英語力と海外業務経験を活かし、貴社の国際プロジェクトに貢献したいと考えています。また、貴社の社員教育制度にも魅力を感じ、自己成長を図りながら貢献したいと思っています。」
  • 「貴社の革新的な技術開発に共感し、特にAIを活用した製品開発に興味を持っています。私のデータサイエンスの知識と実務経験を活かし、貴社の技術力向上に寄与したいと考えています。」

12本人希望欄

特に希望がない場合は「貴社の規定に従います」と記載します。
必ず伝えたい希望がある場合は、無理な条件は避けつつ、実現可能な希望を記載しましょう。
具体的な希望を伝えつつ、柔軟に対応できる姿勢も示すとなお良いでしょう。

合わせて、最寄駅や扶養家族数を記入する項目がある場合は、正確に記載しましょう。
通勤時間は自宅から勤務先までの時間を計算し、扶養家族数や配偶者の有無や扶養義務の有無も確認しましょう。

新卒の方必見! 履歴書の書き方

基本ルール

  • 正式名称で記載する。
    学校名や会社名、資格名は省略せず、正しい名称で間違いがないように記入しましょう。
  • 日付の表記を統一する。
    日付や年月を記載する際は、西暦か和暦(平成・昭和など)どちらかの表記に統一しましょう。
  • 設定されている項目はすべて記入する。
    基本的にすべての項目を記入し、記入する事項がない項目に対しては、記入漏れでないことを明確にするために、「特になし」と明記しましょう。
  • 履歴書の作成はパソコンがおすすめ
    作成方法としては手書きとパソコンどちらでも問題ありませんが、パソコンの方が文字のミスや体勢の崩れを防ぐことができるため、おすすめです。

    ただし、企業側から作成方法を指定された場合は、その指示に従ってください。

1日付

日付は、履歴書を提出する日付を記載します。
郵送の場合は投函日、面接で手渡しする場合は当日の日付を記入します。

2氏名・ふりがな

氏名は、フルネームを正確に記入します。
姓と名前の間にスペースをいれておくとわかりやすくなります。
ふりがなは、履歴書のフォーマットに記載されている表記(ひらがな・カタカナ)で統一しましょう。

3証明写真

一般的な証明写真のサイズは4×3cmですが、企業によって履歴書写真のルールが異なるため、どのような写真を使うべきか迷うことがあります。証明写真機やスタジオを利用するか、スマホアプリで手軽に撮影するか、状況に応じて選びましょう。特に、手持ちの写真をサイズに合わせてトリミングできるツールがあると便利です。

証明写真のポイント

  • 写真のサイズは縦40mm×横30mm
  • 3か月以内に撮影した写真を使用
  • 青や白・グレーなどの落ち着いた色の背景色にする
  • ジャケットやスーツを着用する
  • 清潔感のある整った髪型とナチュラルメイクを心掛ける
  • 写真の裏面に氏名と学校名を記入
    (書き損じることもあるので最後に貼るのがおすすめ)

4生年月日

生年月日は、履歴書を提出するときの満年齢を記載します。
郵送の場合は投函日、面接で手渡しする場合は当日の満年齢を記入します。

5住所・連絡先

履歴書の住所欄には、都道府県やマンション名を省略せずに正確に書く必要があります。
特に、現在の居住地と連絡を希望する住所が異なる場合は、別途記入欄を活用します。また、就職後に引っ越しを予定している場合は、現住所を記載し、補足欄に引っ越し予定の旨を明記しましょう。

「連絡先」は現住所以外にすぐに連絡がつく人(同居家族は除く)や場所がある場合に記載します。現住所と連絡先が同じ場合は、「同上」と記載しましょう。

電話番号は、できるだけ日中に連絡のつきやすい番号を記載します。
メールアドレスは日常的に確認するメールアドレスを記載するとよいでしょう。
(大学指定のメールアドレスがおすすめです)

6学歴・職歴

学歴・職歴欄は、学歴と職歴を分けて記載し、西暦・和暦を統一することが重要です。

学歴について、学校名や企業名は正式名称で記入(高校→高等学校など)し、省略は避けます。
新卒の方の場合は、義務教育の卒業時、中学校卒業から書くのが一般的です。
留学した経歴を記載する場合は、学位が取得できる1年以上の留学経験が目安となります。
語学留学やボランティア活動などは、学歴欄ではなく、自己PR欄などに記載するのが好ましいです。

職歴について、アルバイトは職歴には含まれませんので、一般的な大学生(正社員の経験がない)の場合は「なし」と記入します。

学歴・職歴を書き終えたら、最後の学歴・職歴の下の欄の右端に「以上」を記載します。

7免許・資格

免許・資格は、業務に関連するスキルや知識を証明する重要な項目です。
免許・資格欄には、仕事に関連する資格を正式名称で記載します。
書ききれない場合は、重要な資格を優先して記載しましょう。
資格取得に向け勉強中のものは「資格取得中」などと記載してもOKです。

見本

  • 2023年10月
    実務英語技能検定 1級 取得
  • 2024年4月
    TOEIC 800点 取得

以上

8自己PR

自己PRは、自分の強みやスキル、経験を具体的にアピールする部分です。
企業に対してどのように貢献できるかを明確に伝えることが目的です。
語学留学やボランティア活動については自己PRで記載するのが好ましいです。

記載のポイント

  • 冒頭で「私の強みは〇〇です」と結論を先に述べる
  • 実際にその能力・スキルを発揮したエピソードを記載する
  • 課題をどう解決したか具体的に記入する(数値を盛り込むと評価しやすいです)
  • 再度結論を述べ、その経験を入社後どう活かしていきたいか記載する

例文

  • 「私の強みは、推進力です。インターンの際に、プロジェクトリーダーとして5人のメンバーをまとめながら、施策をまとめていきました。全員の意見をすべてくみ取ることが難しい場面もありましたが、細やかなコミュニケーションを取ることを意識しながら、納得のいく施策を練りだしました。その結果、10チームの中から最も優秀なチームとして表彰いただきました。この経験を活かし、貴社でもチームの一員として貢献したいと考えています。」

9志望動機

志望動機は、企業研究を十分に行い、企業の特徴や強みを理解した上で、自分の目標や価値観とどう合致するかを記載します。
目安は200〜300文字程度、多くても400文字以内とし、読みやすさに配慮することも大事です。
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)やゼミナール・部活動での実績をもとに自身の強みを伝えながら、「貴社で自分は何ができる」かということもアピールしましょう。

記載のポイント

  • 書き言葉では「貴社」で統一する(話し言葉では「御社」)
  • 企業の魅力に感じた点を冒頭に書く
  • 自分の就活軸や活かせる経験と企業の魅力に同マッチするのか述べる
  • 入社後にどんなことをやってみたいか、どんな風に貢献していきたいか「意気込み」をまとめる

例文

  • 「貴社の海外展開に強く魅力を感じております。学生時代に培った英語力と海外留学経験を活かし、貴社の国際プロジェクトに貢献したいと考えています。また、貴社の社員教育制度にも魅力を感じ、自己成長を図りながら貢献したいと思っています。」

10趣味・特技

「趣味・特技」の項目欄は、採用担当者にあなたの人となりや興味をアピールするための手段です。
ただし、単に趣味や特技を書くのではなく、そこから何を学び、どのような価値観やスキルを持っているのかを表現することがポイントとなります。

趣味・特技から自分の価値観・魅力に触れる例

  • ボランティア活動
    社会への貢献意識や協力的な性格を示す。
  • スポーツ(特にチームスポーツ)
    チームでの協力や、自分の役割と何を学んだか、健康的な生活習慣をアピール。
  • 読書
    興味があるジャンルを具体的に記載し、知識欲や幅広い興味を持っていることを示す

11本人希望欄

特に希望がない場合は「貴社の規定に従います」と記載します。
必ず伝えたい希望がある場合は、無理な条件は避けつつ、実現可能な希望を記載しましょう。
具体的な希望を伝えつつ、柔軟に対応できる姿勢も示すとなお良いでしょう。

一人で作るのは不安な方に履歴書作成のサポートも
行っております!

履歴書送付の
ポイント

履歴書の送付・持参方法

履歴書の送付や持参方法は、応募の際のマナーや印象を左右する重要なポイントです。
応募先の企業に好印象を与えるために、正しい手順で行いましょう。

履歴書を郵送する場合

履歴書を郵送で送る場合、適切な準備を行うことが重要です。
誤った送付方法や不備があると、企業に悪い印象を与えてしまう可能性があるので、以下のポイントを押さえて慎重に対応しましょう。

封筒の選び方

サイズ
履歴書はA3かB4サイズなので、二つ折りにして封筒に入れます。
封筒は、履歴書を細かく折らずに入れられる「角形2号」「角形A4号」の封筒が適しています。
白い封筒が一般的で、ビジネスシーンでも清潔感があるため好まれます。派手な色や模様の入った封筒は避けましょう。

履歴書の入れ方

  • クリアファイルに入れる
    履歴書を封筒に入れる際は、履歴書が汚れたり折れたりしないように、クリアファイルに入れて保護します。
  • 他の書類も一緒に入れる場合
    履歴書以外にも、職務経歴書やエントリーシート、その他の指定された書類がある場合は、書類をクリアファイルにまとめて順序よく整理し、封筒に入れます。
    履歴書と合わせて添え状(送付状)も同封するとより印象が良いです。

封筒の宛名の書き方

表面
企業名と担当者名を正確に記載します。担当者が分かっている場合は、「〇〇株式会社 人事部 〇〇様」などと記載します。
分からない場合は「〇〇株式会社 採用担当者様」と書くのが一般的です。
封筒の左下に「履歴書在中」と赤字で書き、四角で囲みます。
裏面
自分の氏名と住所を封筒の裏面の左下に記載します。

切手の貼り方

封筒の重さに応じた料金分の切手を貼ります。
料金不足になると企業に迷惑がかかり、悪印象を与える可能性がありますので、投函前にも再度確認しましょう。

送付前の確認

投函前に、以下の点を確認しましょう。

  • 書類の確認
    必要な書類が全て揃っているか確認します。
    応募書類の指定がある場合、それに従ってください。
  • 誤字脱字のチェック
    宛名や住所、名前に誤字脱字等の入力ミスがないか再確認します。
  • 封筒の封をする
    封筒に封をした後、「〆」マークを記載するのが一般的です。

履歴書を面接に持参する場合

面接や説明会に参加する際に履歴書を持参する場合も、送付と同様にマナーが求められます。持参の際には、書類が汚れたりしないよう丁寧に扱いましょう。

履歴書の準備

  • クリアファイルに入れる
    持参する履歴書も、クリアファイルに入れて保護します。
  • 複数枚の書類がある場合
    履歴書に加え、職務経歴書や他の必要書類がある場合は、順序よく整理し、セットで持参します。

履歴書の持ち運び方

  • ビジネスバッグに入れる
    履歴書や他の書類は、ビジネスバッグに入れて持ち運びます。
    書類が折れたり曲がったりしないよう、平らな状態で入れられるバッグを選びましょう。

履歴書を渡すタイミング

面接や説明会で履歴書を提出する場合は、以下のタイミングに気をつけましょう。

  • 受付時に提出する場合
    企業によっては、受付時に履歴書を提出するよう求められることがあります。
    この場合は、受付担当者に「本日面接でお伺いした〇〇です。履歴書をお持ちいたしました。」と言って渡しましょう。
  • 面接官に渡す場合
    面接が始まる際、面接官から「履歴書をお持ちですか?」と聞かれるため、
    履歴書を封筒から取り出し、面接官に渡します。

封筒に入れるべきか?

履歴書を持参する際、封筒に入れるべきかどうかは状況により異なりますが、以下の点を参考にしましょう。

  • 封筒に入れる場合
    受付で提出する場合や、応募書類一式をまとめて持参する場合は、履歴書を封筒に入れておくのが無難です。
  • 封筒に入れない場合
    面接官に直接渡す場合、クリアファイルに入れてそのまま手渡すことが一般的です。
    封筒から履歴書を取り出して渡しましょう。

履歴書を電子メールで送る場合

企業の募集要項に「履歴書は電子メールで送付」と記載されている場合も多くあります。
この場合は、以下の手順に従ってメールで送りましょう。

送付前の準備

  • ファイル形式
    履歴書はPDF形式で送付するのが一般的です。
  • ファイル名
    ファイル名は、応募者の名前や履歴書と分かるようにしておきましょう。
    いつ送付したかがわかるように日付を記載しても良いです。
    例:「履歴書_山田太郎_〇年〇月〇日.pdf」
  • 容量制限
    ファイルサイズが大きすぎると、相手のメールボックスに届かない可能性があるため、5MB以下に抑えるようにしましょう。

メール本文の書き方

メール本文も、ビジネスマナーに則った書き方が求められます。
簡潔かつ礼儀正しく、履歴書を添付したことがわかるようにします。

件名
件名は「履歴書送付の件」「〇〇(応募者名)/応募書類送付の件」など、明確に内容が分かるようにします。

Q&A

  • 自己PRを書く際に悩む点は?

    自分の強みをどのようなエピソードや具体例を使ってアピールするかが難しいです。また、企業の求める人物像にどう合わせるか悩みます。

  • 志望動機を書くときに難しいと感じるのはどんなこと?

    志望動機を単に「御社に興味がある」と言うだけでなく、具体的にどう貢献できるかを書くことが難しいです。企業ごとに内容を変える必要もあるため、手間がかかります。

  • 学歴はどうやって書けば良い?

    高校から書くべきか大学から書くべきか、また学歴が多い場合どこまで詳しく書くかで迷います。専門学校や資格取得の学歴もどこに書くべきかが悩みどころです。

  • 空白期間がある場合はどう書けば良い?

    空白期間の理由をポジティブに伝える方法が難しいです。就職活動中や自己研鑽期間だった場合、その活動内容をどの程度まで具体的に書くべきか迷います。

  • 職務経歴書で困るのはどんなこと?

    業務内容をどの程度詳しく書くべきか、特にどのスキルや経験を強調するかで悩みます。異業種へ転職する場合、どの経験がアピールになるか判断しにくいです。

  • 資格の書き方で悩むのはどんなところ?

    関係が薄い資格や古い資格を記載するかどうか迷います。アピールになるのか、逆に混乱を招くのか判断が難しいです。

  • 証明写真はどうやって選べば良い?

    適切な表情や服装、背景を選ぶのが難しいです。特に、証明写真の規格に合うものを用意する手間や、表情が固くなりすぎないようにすることに悩みます。

  • 長所と短所の書き方で困る点は?

    自分の長所を過剰にアピールしすぎず、かつ魅力的に伝えるバランスを取ることが難しいです。また、短所をどう書けばマイナスな印象を与えずに済むかで悩みます。

  • 手書きとパソコン作成、どちらが良い?

    一般的にはパソコンで作成した方が見やすいですが、手書きを重視する企業もあるため、どちらを選ぶべきかが悩む点です。特に、アナログ志向の職場では手書きの方が好印象な場合もあります。

  • フォーマット選びでの悩みは何?

    多くのテンプレートがあり、どれを使えば自分の強みを最大限にアピールできるかが分からず迷います。また、応募先の業界や企業文化に合ったフォーマットを選ぶのも難しいです。

  • 作成完了したデータを印刷することは可能?

    可能です。一般的な印刷のサイズは、A4サイズ、B5サイズ、A3サイズの3種類となっております。企業によって予めサイズが指定されている場合があるため、事前にチェックしておきましょう。
    ご自宅の印刷機で印刷可能ですし、ご自宅にない場合は、お近くのコンビニエンスストアでもUSBメモリなどの記録メディアが手元にあれば、パソコン上で作成した履歴書のデータを保存し、複合機のタッチパネルの操作に従うだけで簡単に印刷できます。

サイト監修者

田中 大貴“DAIKI TANAKA”
2020年6月に株式会社キャリアインデックスに中途で入社。
2023年4月にビジネス開発部プロデューサーに就任し、2024年1月に人材紹介事業部を立ち上げ、事業部長に昇格。
人材紹介事業では、第二新卒~ミドル層まで幅広い年代・職種の転職サポートを行い、内定に導いている。